東京のデザイン学校オススメ
デザイン学校5校をピックアップしてみました。
選んだ基準は、短期間で素人をプロレベルまで引き上げる「講師の質」と就職や転職までの「サポート体制」の2つ。
・東京デザインプレックス研究所
・桑沢デザイン研究所
・デジタルハリウッド
・バンタンデザイン研究所
・モード学園
5校それぞれに個性があり、他の学校とは異なる特徴があります。まずは特徴を理解して、しっかり「結果が出る」学校探しをしましょう。
目次
- 1. 東京デザインプレックス研究所
- 2. 桑沢デザイン研究所
- 3. デジタルハリウッド
- 4. バンタンデザイン研究所
- 5. モード学園
- 6. これで安心!専門学校情報の見極めポイント
東京デザインプレックス研究所
-大人が学ぶデザイン専門校-
東京デザインプレックス研究所「講師の質」 |
---|
全員プロ講師! メディアクリエイター 市川健治氏、デザイナー 長谷川哲士氏、建築家 福田一志氏など、トップクリエイターによるクラス制授業 ※未経験者を対象に、毎月実施している授業体験セミナーにも現役プロの講師が登壇しています。興味がある方は『無料授業体験セミナーの詳しい情報はこちら』をご覧ください。 |
東京デザインプレックス研究所「サポート体制」 |
---|
・教育業界のプロ達が立ち上げた学校ならではの実践的なカリキュラム。業界で求められる「売れるデザイン」を学べる。 ・クラス振替制度、フリートレーニング無料(3年間)などサポート体制も万全! ・就職活動の重要ツールとなるポートフォリオ制作サポートを強化 ・入校から3年間無料で就活をサポート! |
東京デザインプレックス研究所の特色!
現役の有名デザイナーを講師に迎えた実践講義「プレックスプログラム」を実施。
受講生であれば、2年間は無料で受講可能!
これまで講師を務めたのは、アートディレクター 野口孝仁氏、ロボットデザイナー 松井龍哉氏、建築家 谷尻誠氏などあらゆる専門家が多数登壇。
東京デザインプレックス研究所のおすすめポイント!
教育業界のプロ達が立ち上げた、最も勢いのある学校です!
最先端の現場で活躍するプロが講師なので、業界が求める「売れるデザイン」「即戦力になるデザイン」を学ぶことができます。
この学校の魅力は「プレックスプログラム」!2年間受講可能なので、卒業生になっても学科の授業に参加可能なんです!
つまり就職後も、第一線で活躍するプロデザイナーから実体験を交えて学べるという最大のメリット。
カリキュラムやサポート制度は、いろいろな専門学校の「いいとこどり」をしているため、授業開始が19時15分と遅いなど働きながらデザイナーの知識を学べるところもポイント。軽く食事をとって授業に望むことができます。空腹過ぎては頭も回らないので、この時間は嬉しいところ。
桑沢デザイン研究所
-10代の学生向けで基礎を学べる-
![]() |
【講師】 ▶専任教員による授業。 |
特色(カリキュラム) 昼間部は3年制(総合デザイン科)、夜間部は2年制(デザイン専攻科)と1年制(夜間付帯教育)で基礎部分を習得。夜間部は受験時にコースを選択し、昼間部は2年次にコース選択でき、社会人でも入学可能です。 |
|
サポート体制 専門講師により就職活動のレクチャー |
桑沢デザイン研究所「講師の質」 |
---|
全員プロ講師! 客員講師に、ファッションデザイナー 中村淑人氏、インテリアデザイナー 内田繁氏、PAOSグループ代表 中西元男氏など |
桑沢デザイン研究所「サポート体制」 |
---|
・専門講師による就職活動のレクチャー(就職セミナー)を実施 ・デザイナー、人事担当者による各企業の説明会を実施、就職後のミスマッチを防ぐ ・キャリアカウンセラー(有資格者)による個別の就職相談を実施 ・流行にとらわれない、ベーシックなデザインを基礎から学べる環境を提供 ・高校生を3年間でプロにするために社会人の心構えを入学時から指導 |
桑沢デザイン研究所の特色!
入学試験を実施していて、実技試験がある。デザイン科の倍率はおおよそ3倍。
昼間部は3年制。1年次では、デザイン以前の基礎を徹底的に鍛え、2年制夜間部は昼間部が1年次で学ぶことをおおよそ半年でこなします。昼間部と同じカリキュラムを行い、同じ講師が夜間部を受け持ちます。
桑沢デザイン研究所のポイント!
レベルがとても高い
桑沢デザイン研究所の昼間部に合格するためには、技術の向上のため、美術専門の予備校かアトリエ通いをした方がいいでしょう。
美大に合格しても桑沢を選ぶ人がいるほどです。そのため仕事をしながら受験する場合は、この難易度をくぐれるかがポイント。
昼間部と同じカリキュラムで学べる夜間部は、短期間で知識を得たい人にオススメ。
昼間部よりも入りやすいが、それでも対策なしでは合格は難しいです。
桑沢デザイン研究所のカリキュラムは実践的な授業よりも基礎重視が特徴。普遍的な基礎を身に着けてこそ、応用が生きるという考え方。企業で通用する即戦力を身につけるためにインターシップでデザイン事務所など働きながら学ぶ学生も多いようです。
デジタルハリウッド
-Webに特化した専門学校-
![]() |
【講師】 ▶現役プロによる講義 |
特色(カリキュラム)・・・1クラスの人数は25名前後。産学協同型実践的クリエイター養成スクールでオンラインスクールもあり。基本は学生向けとなります。 | |
サポート体制・・・進路や就職に関する個別相談 |
デジタルハリウッド「講師の質」 |
---|
全員プロ講師! 【グラフィック】美術家 中村泰清氏、【3DCG】デザイナー 黑田順子氏、【映像】GROUNDRIDDIM BOX 代表 髙野良和氏など ※【 】内はカテゴリ |
デジタルハリウッド「就職・転職サポート体制」 |
---|
・『クリエイターズオーディション』で企業の採用担当者にアピールするチャンス ・在校生や卒業生専用の仕事情報サイト『Job Style Search』を提供 ・キャリアセンターで個別に進路や就職相談ができる ・在学中から始められる(株)クリエイターズマッチ社とのお仕事 ・就転職支援プロジェクトで奨学金20万円キャッシュバック! |
デジタルハリウッドの特色!
デジタルハリウッド大学、デジタルハリウッド大学院、デジハリオンラインスクールがある卒業生9万人を超える巨大専門学校。この卒業生のネットワークも大きな魅力です。
Webを学ぶ専門学校の先駆的存在であり、3DCG・グラフィック・映像などのプロクリエイターを育成する専門スクール。講義のノウハウはかなりのもの。万人に対応可能なプログラムを組んでいます。
デジタルハリウッドのポイント!
デジタルハリウッドでは9万人を超える卒業生がさまざまな分野で働いているため、第一線で活躍する卒業生によるイベントも多く、業界の実情を忌憚(きたん)なく聞くことができます。
社会人には、学習期間が1年で学べるコース(※参考【本科UI/UXD専攻】通学曜日:週末1日+平日夜1日の週2日)や、学習期間が6ヶ月で学べるコース(※参考【グラフィックデザイナー専攻】通学曜日:週1日[週末])などがあります。詳しく知りたい方は公式ホームページよりご確認ください。
バンタンデザイン研究所
-50年以上の歴史を持つデザイン学校-
![]() |
【講師】 ▶現役プロによる講義 |
特色(カリキュラム)・・・学部は4学部、学科・コースは20以上と充実しており、学習期間は週1回、週3回、平日、土日、1年、6カ月などかなり豊富です。大学生・社会人の方には、働きながら本格的にクリエイティブカリキュラムを学べるWSコース(Work Student)も設置されています。 | |
サポート体制・・・アパレルに特化した人材紹介会社との提携 |
バンタンデザイン研究所「講師の質」 |
---|
全員プロ講師! 通常授業の講師すべてが各業界で活躍する現役プロ。 プロになるにはプロに学ぶがバンタンのこだわりのようです。 |
バンタンデザイン研究所「就職サポート体制」 |
---|
・バンタンの校舎で100社以上が企業説明会を実施(年間求人数1000件!) ・バンタンの受講生限定の求人サイト『バンタンJOBNET』完備 ・業界が認めるスクールの証は短大卒業以上を保証する『認可証』 ・企業の人事が特別授業を行い、受講生を直接スカウトする制度あり! ・プロの専任のキャリアカウンセラーへ個別相談が可能 |
バンタンデザイン研究所の特色!
バンタンデザイン研究所とは
バンタンデザイン研究所は「業界の即戦力を育てる」ことをポリシーとしているので、実際の現場で行われている技術や知識を現場のプロが直接指導する環境になっているため、卒業後は即戦力として働けるのが魅力です。
バンタンデザイン研究所のポイント!
バンタンデザイン研究所は50年以上の歴史とファッション、クリエイティブというデザイン業界でトップクラスの実績を誇るかなり本格派のデザインスクールです。
100%プロ講師、独自の教育メソッド、少人数制、グローバル対応など、即戦力を育てる環境にとことんこだわっている学校といえるでしょう。
モード学園
-ファッションだけでなくデザインも学べる専門学校-
![]() |
【講師】 ▶現役プロによる講義 |
特色(カリキュラム)・・・企業やクリエイターと連携し、ファッション・服飾、デザイン、ビジネス、スタイリスト、インテリア、グラフィック、ヘア・メイク、美容師まで幅広い分野を展開。企業やクリエイターと連携し、企画から商品化までを手がける産学直結・ケーススタディをはじめ、90以上の仕事に就ける多彩なコース設定、奨学金サポートが充実、社会人向けコースもあり | |
サポート体制・・・基礎から学べるモード独自のカリキュラムと就職支援システムにより11年連続で希望者就職率100%(※2007年以降の実績) |
モード学園「講師の質」 |
---|
全員プロ講師! デザイン業界の第一線で活躍するクリエイターや専門家による授業。一人ひとりの想像力と豊かな感性をもつ人材を育成 |
モード学園「就職サポート体制」 |
---|
・卒業時に万一就職できなくても『完全就職保証制度』でバックアップ! ・卒業後も転職や再就職の相談・指導に応じる『15年間就職保証制度』 ・国家資格 合格保証制度 ・企業からの依頼により、商品化までを手がける産学連携ケーススタディ ・一人暮らしをする受講生向けに『寮・マンション・アパート サポートシステム』 ・『モード提携企業 学費免除制度』や『学費援助システム』奨学金や学費サポートが充実 |
モード学園の特色!
才能はモードが育てます
誰にとっても可能性は無限大。モード学園独自の教育システムで、初心者をプロレベルに引き上げます。完全就職保証制度があるのはかなり心強い制度。転職・再就職の際も、さらに15年間就職保証制度も利用できるのも大きな魅力です。
モード学園のポイント!
「ゼロ」でも、「好き」なら、「プロ」にする。がモード学園のポリシー。初心者からでも学べる環境があり、産学直結「ケースタディ」によるプロに学ぶ実践で、学生の域を越えた本物の「実践力」が身につく。仕事に就く前に現場経験をすることができ、即戦力として活躍できるスキルが身に付きます。
これで安心!専門学校情報の見極めポイント
人気のデジタル系専門学校を選ぶ時の判断基準についてレクチャーします。私がデザイン専門学校を選ぶ時に重視したのは、「評判」「学費」「就職支援」の3つ。講師の質やカリキュラムが分かる口コミ情報がよい学校の探し方、教材費なども必要になる学費の正しい見方、数字だけでは判断できない就職支援の実情ついて、詳しい情報を紹介します。。
カリキュラムなどの評判で専門学校を選ぶ!
デザイン系の学校を選ぶには、まずカリキュラムなどの評判をリサーチする必要があります。
専門学校は、実習中心のカリキュラムを組んでいます。この実習が自分のレベルに合っているかどうかが大切になるので、簡単すぎては時間の無駄だし、難しすぎても身につきません。また、就職に有利な資格が取得できるかも確認しましょう。(※資格にはさまざまな種類があり、就職にプラスにならないものがけっこうありますので、要注意)
どこで学ぶ?学費で決める専門学校
専門学校を選ぶときには、入学から卒業までの学費の総額をチェックする必要があります。入学で必要なのは、入学金、受講料、実習費、施設設備費、教材費、諸経費などなど。その平均は東京都専修学校各種学校協会「令和元年度 学生・生徒納付金調査」で知ることができます。
専門学校は就職に強い!
即戦力を育成する専門学校は、短大や大学よりも就職率がいい。というのことはご存じでしょうか?
専門学校サイトを見ると、各学校がどのぐらい就職に力を入れているかがよく分かります。なぜなら、大学のように知識を身につけるという建前は専門学校にはなく、仕事に繋がる即戦力としての人材育成に力を入れているからです。
それほど変わらない?海外デザイン学校事情
将来、海外での活躍も考えているなら、最初から海外デザイン学校で学ぶという方法もあります。ヨーロッパ圏に留学するときには、「ヨーロッパ言語共通参照枠」(CEFR/CECRL)A1、A2、B1、B2、C1、C2のレベルが必要。これは、学校や日常生活で、問題なく話せるレベル英語圏に留学する時には、TOEIC600から695ぐらいが必要。