社会人としてデザインスクールとの両立は可能か
ここでは社会人となってからデザイン学校で学ぶことについて考察してみたいと思います(Webデザインからデザイン重視まで)。
目次
社会人から始めたいデザイン学校
現在勤めている会社に行きながらデザイン学校で学ぶことは可能なのでしょうか。自身の生活スタイルや、今後習得したいスキルもしっかりとイメージしながらデザイナーを目指しましょう。
以下のような悩みを抱えていませんか?
▶対人関係で悩んでいる
▶仕事内容が合わない
収入面で不安がある場合、自分と同じような仕事をしている10年年上の先輩や知り合いなど近しい人から、さりげなく年収を聞いてみましょう。大幅アップが見込めないのなら、離職して集中的に学ぶのも一つの手です。また、社会人スクールでスキルを磨くことで、収入がアップする可能性があれば、残る選択肢もあるかもしれません。
デザイン学校で社会人と学生を両立する場合、、年収だけでなく福利厚生も重要です。美術系専門校で学んだあとに就職するのは、デザイン事務所などが主な選択肢となりますが、規模が小さな会社では福利厚生が限られることもありますので、注意が必要です。
対人関係で悩んでいる場合、デザイン学校で新たなスキルを身につけた後、部署移動の可能性を確認することが重要です。
仕事内容に合わない場合、デザイン学校でスキルを身につけた後は転職の機会が高くなります。有給休暇や休職手当なども考慮に入れ、適切なタイミングで辞職することも一つの選択肢ですが、離職には時間がかかることも念頭に置いておきましょう。
自身の目標に向かって、デザイン学校での学びを計画しましょう。生活スタイルや将来のビジョンを考慮しながら、自分に合った最適な道を見つけることが大切です。
通える専門学校や社会人スクールを選ぶ際の注意点
働きながら通うときに注意する点は…
最近では社会人が仕事と両立しながら通える専門学校や社会人スクールが注目を集めています。しかし、通う際にはいくつかの注意点があります。以下で特に重要なポイントについて詳しく解説します。
▶振り替え可能かどうかチェック
▶ 講義の開始時間をチェックする
仕事が終わる時間と講義が始まる時間の間にどの程度の時間差があるかを確認しましょう。また、通学にかかる電車の移動時間も考慮し、移動に余裕のある学校を選ぶことが重要です。会社終わりに軽い食事を取る時間が確保できれば尚良いでしょう。
▶ 振り替え制度の有無を確認する
理解のある職場であっても、講義がある曜日に必ず定時で帰ることができるわけではありません。仕事が忙しくなったり、急なトラブルが発生したりすることもありますし、残業も必要になることもあります。そのような場合、講義の振り替えが可能であれば、学びを無駄にすることなく進めることができます。週末に平日の授業を振り替えることができれば、授業の進行もスムーズになります。社会人がデザインスクールを選ぶ上で非常に重要なポイントです。
就職支援の充実した学校を探しましょう
美術系専門学校は、就職支援が充実している学校が多いですが、その支援策が主に20代前半の新卒者向けに設定されている場合、転職者にはあまり使いやすいものではありません。特に30歳を超えての転職は厳しい状況となることもあります。そのため、転職を考えている場合は、事前に学校の就職支援に関するノウハウや支援策を確認しておくことが重要です。
▶インターシップ制度があるか
▶プロデザイナーと話すことが出来るか
転職者を支援するノウハウがあるかは入学前に確認しましょう。
▶ 転職者を支援するノウハウがあるか
入学前に学校のウェブサイトや説明会などで、転職者をサポートする具体的なノウハウや取り組みがあるか確認しましょう。
全日制の専門学校では、新卒への求人は多くても転職は少ないということがあります。事前に体験授業などで、就職者のなかで転職者が占める割合などを確認しておくことも大切なポイント。
▶ インターシップ制度があるか
インターシップは企業で働きながら実践的な知識や経験を得ることができる制度です。学校がインターシップの提携先企業を持っているか、その制度の活用が可能かを確認しましょう。インターシップでは企業での実務経験を積むことができ、そのまま就職に繋げることもできるかもしれません。
自分のスキルや社会で培ったコミュニケーション能力を発揮するチャンスになるでしょう。
▶ プロデザイナーとの接触機会があるか
学校で講義をしている教員が実務経験豊富なプロデザイナーであるかを確認しましょう。出来るだけ多くのプロデザイナーが講義してくれる専門学校を探しましょう。学校は単にスキルや技術を学ぶ場だけでなく、人脈を広げる機会でもあります。講師との交流や指導を通じて、自己アピールや就職活動につなげることができるでしょう。
就職支援が充実している学校を選ぶことは、転職者にとって非常に重要な要素です。自身の転職に対する目標やニーズに合った学校を選び、充実したサポート環境のもとでスキルを磨きましょう。自分の将来につながる選択をするためにも、詳細な情報収集が欠かせません。
トップクリエイターからの講義なら東京デザインプレックス研究所!
社会人におすすめしたい3つの専門学校
これまでの流れを基に、当サイトで社会人やフリーターの方におすすめするデザイン専門学校は以下3つです。
プロを目指す社会人におすすめ! 東京デザインプレックス研究所 |
---|
短い期間でプロのスキルを学ぶのであれば東京デザインプレックス研究所が良いでしょう。 ポイント
▶初心者や未経験者でも安心して学べるプログラムが提供されています。
▶実践力を身につけるための実践的な課題が取り入れられています。 ▶経験豊富な実務経験を持つ講師陣からの授業を受けることができます。 ▶就職支援が充実しており、企業紹介サービス、就職・業界セミナー、採用面接指導、課外活動支援、資格取得サポート、スキルアップ支援、ポートフォリオ制作サポートなどが提供されています。 ▶夜間や土日にも受講できるため、仕事との両立がしやすくなっています。
東京デザインプレックス研究所は、デザイン業界のプロフェッショナルが集結し、即戦力となるカリキュラムを提供する「大人のためのデザイン専門学校」として知られています。グラフィック/DTPからWEBクリエイティブ、クリエイティブデザイン、UI/UXまで、幅広い専攻があります。また、受講期間は1ヶ月(夜間部、土曜日または日曜日)のコースもあり、社会人にとって理想的な専門学校です。 |
フリーランスや主婦にもおすすめ! デジタルハリウッド |
---|
初心者でも気軽に通いたいのであれば、デジタルハリウッドのクリエイター育成専門スクールがおすすめです。 3DCG・CG・映像分野では無敵を誇るデジハリは卒業生がなんと9万人(大学、大学院、オンライン学校など含める)!日本初の産学協同型実践的クリエイター養成スクールとして有名です。 学ぶコースは『専攻』『本科』『短期講座』の3つに分かれ、おすすめするのは専攻。Webデザイナー専攻やグラフィックデザイナー専攻、ネット動画クリエイター専攻など、カリキュラムも細かく分かれていて、学習期間は、週1や1~6ヶ月で学べます(学ぶカリキュラムやコース、オプションにより異なります)。社会人や大学生であれば平日夜間を中心に学習できるのも嬉しいところ。また、専科ではフリーランスや副業、主婦の方向けにも学べる環境を提供している点にも大注目です。 デジタルハリウッドについてもっと詳しく知りたい方は『デジタルハリウッドの魅力とは…』をご覧ください。 |
社会人・フリーターにおすすめ! バンタンキャリアカレッジ |
---|
グラフィック重視のデザインを学びたい方であれば、バンタンデザイン研究所の姉妹校にあたるバンタンキャリアカレッジが良いでしょう。 土日を利用した週末スクールなので、社会人・フリーター・大学生・主婦の方におすすめです。仕事や大学、家事を両立しながら週1で通えるため、自分のペースで勉強できる点が大きな魅力です。 コースは3つに分かれており、デザイン&フォトグラフィ分野、ファッション&ビューティ分野、映像&サウンド分野で、通学期間は6ヶ月~1年となります(コースによって若干異なります)。 この学校の特徴は、10~20名の少人数クラス制で集中して取り組めることや、人脈づくりのきっかけであるクリエイティブ交流会が開催されること、そして講師は100%現役プロであること!さらに、自宅でも学習が可能なバンタンオリジナル映像教材を使った反転授業『アクティブ・ラーニング手法』ができること。これらの他に就・転職サポートもありますので、受講生のモチベーションを維持もしくは高める環境は整っています。 キャリアカレッジのことをもっと詳しく知りたい方は『バンタンキャリアカレッジの学校説明会』を、バンタンデザイン研究所に興味がある方は『プロとしての即戦力を身につけたいならバンタンがおすすめ!』をご覧ください。 |