そもそもWebデザインとは?
人気の仕事・Webデザイナーとはそもそもどんなことをするのか。
基本的には、ウェブサイトのデザインを行う職種のことを言います。パソコンや携帯端末、スマートフォンなど様々な情報を掲載しているサイトを作るのが仕事。さらにサイト作成だけでなく、自動的に情報を追加する仕組みを作るなど、高度な専門知識が必要とされています。
仕事の内容
Webデザイナーの仕事はサイト制作だけではない。クライアントとサイト立ち上げの企画を行い、どのような情報を掲示するかも考えたり、プログラムを組んだあとは、サイトがしっかり動くかどうかの検証を行い、クライアントに納品するまでが仕事となります。
これらは一人で全部を担うというよりチームを組んでのプロジェクトを進めることが多いです。さまざまな分野のスペシャリストが集まり、プロジェクトを組んでクライアントと共にWebサイトを制作していきます。
あると就職に有利な資格
・Webデザイナー検定エキスパート試験 |
---|
財団法人画像情報教育振興協会/年2回の実施(例年7月、11月) 「ベーシック」「エキスパート」の2レベルに分かれる。出題範囲は、表現の基礎、制作準備、Webサイトの制作と運用、知的財産権など。 費用:「ベーシック」5,600円/「エキスパート」6,700円 |
・Webデザイナー試験 |
---|
CG-ARTS協会 インターネットを使った試験。いつでも受講可能。出題範囲は、Webサイトの規格・設計・制作(デザイン・実装)など。 費用:16,800円 |
・ウェブデザイン技能検定 |
---|
厚生労働大臣が毎年実施計画を定め、試験問題の作成等を中央職業能力開発協会(JAVADA)が行う。 合格者は「技能士」と名乗ることができる。名称独占資格の一つ。 年4回実施(等級によって異なる) 1級…学科:7,000円/実技:25,000円 実技はペーパー実技含む(合計32,000円) 2級…学科:6,000円/実技:12,500円(35歳以上)、7,000円(35歳未満)※ 3級…学科:5,000円/実技:5,000円(35歳以上)、3,000円(35歳未満)※ ※平成29年度第3回試験より、試験実施年度の4月1日において35歳未満の方は実技試験の受検手数料が減免となります。(平成29年度第2回試験までは減免はありません) |
必要なスキル
▶Illustrator&Photoshop
▶jQueryをはじめとしたJavaScript
▶HTML5&CSS3
▶XHTML・CSSコーディング
……など。
▶jQueryをはじめとしたJavaScript
▶HTML5&CSS3
▶XHTML・CSSコーディング
……など。
デザインでは必須になるIllustrator&Photoshopのほか、HTMLコーディングまで、webデザインで表現できる多くの知識が必要になります。
就職先
webサイト制作会社の仕事内容 |
---|
クライアントの依頼に沿って、新規にホームページを制作や、既に完成しているホームページのリニューアルや更新など。 |
一般企業のweb担当 |
---|
サイトの企画から作成、リニューアルまで、すべての工程を管理。 |
職場から

Webサイト制作会社は、クライアントから様々な要望を出されます。クライアントの担当者は、社内でもWebに詳しい人材が当てられます。その担当者から出される要望は、難度も高く、相手を納得させるものを作り上げるのは大変です。日々の勉強会は必須で、最新の技術力を常に身に付ける必要があります。また、最近は情報の流れが速いので、制作納期も短縮傾向にあります。短い時間で高品質なサイトを作り上げるために、仕上げ作業では徹夜が続くこともあります。

自社でサイト構築するために、Webデザインの専門校に通いました。社費で学べたのでラッキーだったと思います。ただし、自社製作では最新のパソコンスペックを使用する機会はなく、教わった技術を生かし切れないジレンマがあります。高いスキルを要求されるというよりも、更新頻度を上げることが仕事の大きな柱になっています。自社の場合、Webデザインが出来るのは、私だけです。新しい技術は、卒業した専門校の情報誌から得ることが多いです。