広告や看板でよく使われるグラフィックデザインとは?

ポスター、広告、看板、名刺、CDのジャケットなどの視覚的媒体のデザインを言います。主に広告分野の印刷紙面を扱うデザイナーのことをグラフィックデザイナーと呼びます。

グラフィックデザイナーの仕事雑誌のページ作成は、エディトリアルデザイナーを分けて呼ぶことも多いです。専門学校のグラフィックデザインはDTPデザインと共にコース設定される場合がほとんどです。DTP(Desktop publishing)とは、デスクトップパブリッシングの略。誌面上のデザインをコンピュータで割付をする人のことをDTPデザイナーと呼びます。

グラフィックデザインを学ぶのであれば、DTP知識も必須。

仕事の内容

カメラマンが撮った写真、イラストレーターが描いた絵、コピーライター が書いたキャッチコピーなど、様々なジャンルのプロフェッショナルが作成したパーツを一つのまとめる仕事。

基本的にはコンピュータを使用しての作業になるため、かつては異なる仕事だったグラフィックデザイナーもDTPデザイナーも最近は同じと考える人が多いです。そのためPCスキルは必須です。

あると就職に有利な資格

グラフィックデザイナーになるために必須の資格はありません。しかし、独立してグラフィックデザイナーの仕事をしていくなら、いくつかのPCスキルを持っていると有利。

・Photoshopクリエイター能力認定試験
【主催】サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会
【資格内容】画像編集技術に関する知識を有し、提示されたテーマや素材からPhotoshopの制作能力を見る。
【資格の種類】
・スタンダード:指示通りの作業を正確・合理的に対応できる
・エキスパート:クライアントの要求に対応した創造性の高いコンテンツ制作が可能
※随時試験・団体試験(詳細は会場によって異なる)
・Illustratorクリエイター能力認定試験
【主催】サーティファイWeb利用・技術認定委員会
【資格内容】ドキュメントデザイン技術に関する知識を有し、提示されたテーマ・素材からIllustratorの制作する能力を見る。
【資格の種類】
・スタンダード:指示通りの作業を正確・合理的に対応できる
・エキスパート:クライアントの要求に対応した創造性の高いコンテンツ制作が可能
※随時試験・団体試験(詳細は会場によって異なる)
・CGクリエイター検定
【主催】CG-ARTS協会
【検定内容】CGで表現するデザイナー、クリエイターのための検定。デザイン、2次元CGの基礎、アニメーションなどの3次元CG制作の手法やワークフローなどの知識が問われます。
【検定の種類】
・ベーシック:デザイン、2次元CG、3次元CGの知識の理解を測る
・エキスパート:3次元CGと映像制作に関する専門的な理科と知識を応用する能力を測る
【受験料】ベーシック:5,600円(税込)/ エキスパート:6,700円(税込)
※その他、詳細は公式ホームページよりご確認ください。
・DTPエキスパート
【運営】JAGAT(公益社団法人日本印刷技術協会)
【資格内容】DTP関連の幅広い業務能力を問う資格試験(※DTP、色、印刷技術、情報システム、コミュニケーションの5つの分野から出題)
学科と実技試験あり
【日程】試験は年2回(3月、8月)/受験料:DTPエキスパート・マイスター:21,000円(税込)DTPエキスパート:15,000円
※その他、詳細は公式ホームページよりご確認ください。
・DTP検定
【運営】株式会社ボーンデジタル
【検定内容】DTP検定は、コンテンツ理解力、デザイン能力、編集・レイアウト能力など、DTP業務の技術と知識を客観的にみる検定試験。プロのデザイナーや企画・広報、営業・事務などにおすすめ。
【検定の種類】2種類(DTP検定ディレクション、DTP検定ビジネス)
【検定料】両方とも11,000円(税込)
※その他、詳細は公式ホームページよりご確認ください。
・色彩検定
【運営】A・F・T/社団法人
【検定内容】色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験(ファッションカラーコーディネーター検定試験が始まり)
【日程】
試験は1級以外は年2回(夏期:6月、冬期:11月)
1級は冬期のみ(1次試験:11月、2次試験:12月)
【検定料】UC級 6,000円/1級 15,000円/2級 10,000円/3級 7,000円
※その他、詳細は公式ホームページよりご確認ください。

必要なスキル

▶デザイン必須ツールのIllustrator&Photoshop
▶DTPソフトのIndesign
▶デザインスキル、DTP技術、印刷知識、デジタル技術、色彩など幅広い知識

就職先

デザイン会社
会社の規模やスタイルによって仕事内容は異なる。グラフィックデザイナーがデザインから納品まで全てこなす場合もあれば、Webデザインもグラフィックデザインもこなすマルチなデザイナーもいる。
広告代理店
大手では、細かに分業されている。アートディレクター、クリエイティブディレクターなどと共に仕事することになる。
一般企業の広告担当
企業の広告宣伝部に所属するデザイナーをインハウスデザイナーという。自社製品を扱うので、広告効果を直接感じることができる。

職場から

コメントフリーデザイナー:Wさん
グラフィックデザイン事務所を経てフリーランスに。それまでは分業だったが、小さな仕事を請け負った場合、写真撮影やイラスト作成も自分で行うようになった。撮った画像やイラストもIllustrator&Photoshopで加工することができるので、それほど苦労はない。ただ、フリーランスは納期が厳しいことが多く、徹夜仕事になることも多い。
コメントインハウスデザイナー:Bさん
インハウスデザイナーとして、お菓子やドリンクなどの商品パッケージを作成しています。自分の個性や趣味よりも、商品の特徴やよさを最大限に引き出すこととチームワークが大切になります。会議で自分の意見をしっかりと伝えるコミュニケーション能力もデザイン力と同じぐらい重要です。

グラフィックデザインを専門学校で学ぶならこちら

オススメの記事

プロダクトデザインが学べる
空間デザインが学べる!おススメ専門学校

PR 東京デザインプレックス研究所

webデザイナー
デザイナーになるために必要な資格やスキルは?
プロアスリート
デザイナーとは?デザイン系仕事の種類

このページの先頭へ