東京デザインプレックス研究所

短期間でプロフェッショナルを目指している方におすすめするデザイン学校「東京デザインプレックス研究所」についてご紹介していきます。

東京デザインプレックス研究所

学費例 ・全日制1年
1,180,000円(税込1,298,000円)
・各デザイン専攻(3ヶ月~10ヶ月)
270,000円(税込297,000円)~795,000円(税込874,500円)
住所 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-10(旧渋谷電力館)
2階・3階・4階 ※受付2階
電話 0120-456-539
HP https://www.tokyo-designplex.com/

東京デザインプレックス研究所を詳しく見てみる

東京デザインプレックス研究所特色

東京デザインプレックスの特色

▶国内最先端の実践教育を展開する「大人が学ぶ、デザイン専門校」。
▶短期間でデザイナー就職を実現する独自プログラムが魅力。
▶有名クリエーターによる参加型講義「プレックスプログラム(※)」を2年間無料で受講可能。
▶全12専攻80コース以上より選択。開講は年4回。受講期間は3ヵ月~1年。
▶全専攻入学随時。クラス少人数制。昼間部・夜間部・土日部あり。
▶渋谷駅から徒歩5分なので、アクセスはかなり良好。

※プレックスプログラムは、次世代のデザイナーやクリエイターに求められる『志向性』や『スキル』など10要素で構成されたプログラム。詳しく知りたい方は『プレックスプログラムの仕組み』をご覧ください。

東京デザインプレックス研究所スキルアップのサポート

受講生へのサポート

【クラス振替受講制度】
突然の授業欠席(病気・残業等)にも他のクラスで振替が可能
【フリートレーニング制度】
受講期間中はもちろん、修了後も入学後3年間は自習室を利用可能
【作品制作サポート】
現役講師や教務がオリジナル作品やプレゼン方法などもアドバイス
【再受講制度】
出席率80%以上なら一度受講した教科を再度受講可能(※再受講料は教科により設定)
【東京DPデザインラボ】
受講料無料で企業との産学共同などに向けて実践教育ができる(※選抜試験に合格した者)

東京デザインプレックス研究所就職サポート

▶入学から3年間、個別の就職サポート制度が充実。
▶個別カウンセリングで就・転職、授業内容、資格、業界に関することまで相談可能。
▶採用面接対策を実施。
▶エンプロアビリティの育成(就・転職が有利に)。
▶多数の人材関連企業と連携して、学生に合った企業紹介サポートを実施。
▶就職説明会や業界セミナー、独自の求人情報の提供など、多彩に支援してくれる。

【TDPキャリアセンターの就職・内定実績企業(一部)】
(株)good design company/グーグル(同)/(株)乃村工藝社/(株)博報堂/(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント/チームラボ(株)/ヤフー(株)/(株)電通テック/(株)サイバーエージェント/(株)NAKED/(株)意匠計画/(株)博報堂プロダクツ/デロイトトーマツコンサルティング(同)/D.D.WAVE(株)など。
※ここでご紹介する企業は一部となります。
※もっと詳しく確認したい方は『就職・内定実績企業抜粋はこちら』よりご覧ください。

東京デザインプレックス研究所
実際の授業の雰囲気が体験できる参加費無料の体験セミナー☆

未経験者を対象に、東京デザインプレックス研究所の授業を実際に体験していただけます。
業界を熟知した現役プロの講師が、仕事内容や業界動向の紹介から、機材や制作の実習までを授業形式で実施いたします。楽しく学べる内容となっておりますので、是非、お気軽にご参加ください(参加費は無料です)

無料の授業体験セミナー

◆グラフィック/DTP【授業体験セミナー 2023年 \随時更新中/】
無料で参加できます!
『初心者からのグラフィック/DTPデザイン授業体験セミナー ~グラフィックデザイン入門~』
初めてデザイン業界を目指す方のために、グラフィックデザイナーとはどんな仕事なのか?就職や転職に向けて求められるスキルは何か?等、わかりやすく解説します。初めてMacOSやIllustrator・Photoshopに触れる方でも、基本から操作体験ができますので、お気軽にご参加ください。セミナー後半のお時間では、修了生が実際に就職活動の際に制作したポートフォリオを手に取ってご覧いただくことが可能です。
日時:6月4日(日)14:00~17:00(定員:8名)
『初心者からのグラフィック/DTPデザイン授業体験セミナー ~グラフィックデザイン入門~』
初めてデザイン業界を目指す方のために、グラフィックデザイナーとはどんな仕事なのか?就職や転職に向けて求められるスキルは何か?等、わかりやすく解説します。初めてMacOSやIllustrator・Photoshopに触れる方でも、基本から操作体験ができますので、お気軽にご参加ください。セミナー後半のお時間では、修了生が実際に就職活動の際に制作したポートフォリオを手に取ってご覧いただくことが可能です。
日時:6月10日(土)11:00~14:00(定員:8名)
『初心者からのグラフィック/DTPデザイン授業体験セミナー ~開講直前!グラフィックデザイン入門~』
「初心者からグラフィックデザイナーを目指している方」「これからグラフィックデザインを学習しようとお考えの方」「仕事内容を知りたい方」「スキルアップをお考えの方」などを対象に、具体的な仕事内容や将来性などについて、講師が授業形式でわかりやすく解説します。ソフトウェアの操作体験もありますので、就・転職成功に向けて、今から動きたいと思っている方におすすめのセミナーです。セミナー後半のお時間では、修了生が実際に就職活動の際に制作したポートフォリオを手に取ってご覧いただくことが可能です。
日時:6月18日(日)14:00~17:00(定員:8名)
『初心者からのグラフィック/DTPデザイン授業体験セミナー ~開講直前!グラフィックデザイン入門~』
「初心者からグラフィックデザイナーを目指している方」「これからグラフィックデザインを学習しようとお考えの方」「仕事内容を知りたい方」「スキルアップをお考えの方」などを対象に、具体的な仕事内容や将来性などについて、講師が授業形式でわかりやすく解説します。ソフトウェアの操作体験もありますので、就・転職成功に向けて、今から動きたいと思っている方におすすめのセミナーです。セミナー後半のお時間では、修了生が実際に就職活動の際に制作したポートフォリオを手に取ってご覧いただくことが可能です。
日時:6月24日(土)16:30~19:30(定員:8名)

★授業体験セミナー(無料)のお申込みはこちらから>>

東京デザインプレックス研究所コース説明(授業時間・学費総計[入学金や受講料等]など)

授業のコース説明

グラフィック/DTP専攻
デザインの総合力を習得!現場に即応できるデザイナーを育成
▶必修コースは全部で12種類(税込297,000~896,500円)
※一例:MacDTPデザインコース 100時間(40コマ)+α
学費総計:380,000円(税込418,000円)
学費内訳 入学金:税込み33,000円/受講料:税込357,500円/教材費・実習費:税込27,500円
α=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」「アドバンストプログラム」を無料で受講できます。

東京デザインプレックスのグラフィック/DTP専攻は、グラフィックデザインとDTP(Desktop Publishing)のスキルを学ぶことができるコースです。この専攻では、広告、パッケージ、書籍、雑誌、ポスターなどのデザインに必要な技術や知識を学び、デジタルツールを使ったデザインのプロセスを習得することができます。

具体的には、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Adobe InDesignなどのDTPツールを使ったレイアウト作成や画像編集技術、タイポグラフィー、色彩理論、デザインの基礎理論などを学びます。また、デザイン制作のプロセス、クライアントとのコミュニケーション、マーケティング戦略の考え方なども学ぶことができます。

この専攻を修了すると、グラフィックデザイナーやDTPオペレーター、広告代理店や出版社などで働くことができます。また、独立してフリーランスのグラフィックデザイナーとして活躍することもできます。
※詳しく確認したい方は『グラフィック/DTP専攻』よりご覧ください。
WEBクリエイティブ専攻
国内最先端のWebデザインプログラムが誕生
▶必修コースは全部で5種類(税込506,000~836,000円)
※一例:Web&スマートフォンサイト制作コース 185時間(74コマ)+α
学費総計:560,000円(税込616,000円)
α=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」「アドバンストプログラム」を無料で受講できます。

WebデザインやWeb開発に必要なスキルを学ぶことができるコースです。この専攻では、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術を学び、WebサイトやWebアプリケーションの制作に必要な知識やスキルを身につけることができます。

Webデザインの基礎、Webデザインツールの使い方、レスポンシブデザイン、SEO(検索エンジン最適化)、コーディング技術、バックエンド開発の基礎などを学ぶことができます。また、デザイン制作のプロセス、クライアントとのコミュニケーション、マーケティング戦略の考え方なども学ぶことができます。

この専攻を修了すると、WebデザイナーやWebエンジニア、Webディレクターなどの職種で働くことができます。また、独立してフリーランスのWebデザイナーやWebエンジニアとして活躍することもできます。
クリエイティブデザイン専攻
クライアントニーズをデザインで表現できるスキルを習得!
▶必修コースは全部で3種類(税込314,600~437,800円)
※一例:クリエイティブデザイン総合コース 80時間(32コマ)+α
学費総計:286,000円(税込314,600円)
α=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」「アドバンストプログラム」を無料で受講できます。

グラフィックデザイン、Webデザイン、空間デザイン、プロダクトデザインなど、あらゆるデザイン分野に関する知識や技術を学ぶことができます。

デザインの基礎的な理論や原則、デザインの歴史、色彩理論、タイポグラフィー、イラストレーション、3DCG制作、デザイン制作のプロセス、コミュニケーションスキルなどを学びます。

この専攻を修了すると、グラフィックデザイナー、Webデザイナー、空間デザイナー、プロダクトデザイナーなど、あらゆるデザイン分野で働くことができます。また、自己表現やアイデアの発想力を養い、自分自身のクリエイティブな才能を開花させることができます。
商空間デザイン専攻
業界屈指の商空間デザイン会社プロデュースの超実践授業
▶必修コースは全部で6種類(税込429,000~874,500円)
※一例:商空間ビジネススタンダードコース 115時間(46コマ)+α
学費総計:390,000円(税込429,000円)
α=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」「アドバンストプログラム」を無料で受講できます。

商空間デザイン専攻は、商業施設や店舗、展示場などの商空間のデザインに特化したコースです。この専攻では、商空間におけるデザインの基礎や設計技術、デザイン制作のプロセス、コミュニケーションスキルなどを学ぶことができます。

商空間の構造や意匠設計、陳列・ディスプレイ、照明・音響デザイン、空間プロデュース、空間演出などを学びます。また、商空間のコンセプトやストーリーを考え、デザインとマーケティングを融合させた、効果的な商空間デザインを制作するための知識やスキルを身につけます。

この専攻を修了すると、商業施設や店舗、展示場などの商空間デザイナーとして、企業やデザイン事務所で活躍することができます。また、自身で店舗デザインの制作やコンサルティングを行うなど、独立して活躍することができるようになります。
インテリアアデザイン専攻
リノベデザイン対応! 住空間の企画・設計・演出力を養成
▶必修コースは全部で4種類(税込379,500~539,000円)
※一例:インテリア&空間CADデザイン総合コース 100時間(40コマ)+α
学費総計:345,000円(税込379,500円)
α=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」「アドバンストプログラム」を無料で受講できます。

インテリアアデザイン専攻は、住宅や商業施設などの室内空間のデザインに特化したコースです。この専攻では、室内デザインの基礎や設計技術、デザイン制作のプロセス、コミュニケーションスキルなどを学ぶことができます。

室内空間のプランニング、カラーコーディネート、照明デザイン、家具配置、インテリア素材の選定などを学びます。また、空間デザインに関する基本理論やデザイン手法を習得し、機能性と美しさを兼ね備えたデザインを制作するための知識やスキルを身につけます。

この専攻を修了すると、住宅、オフィス、商業施設などの室内空間デザインに携わることができます。また、建築事務所やデザイン事務所、インテリアデザイン会社などで活躍することができます。自身でデザイン事務所を開業するなど、独立して活躍することも可能です。
CAD/3DCG専攻
業界最先端3ds MAX+建築CAD+製図+空間グラフィック
▶必修コースは全部で4種類(税込297,000~550,000円)
※一例:建築3DCGパースデザイン総合コース 140時間(56コマ)+α
学費総計:500,000円(税込550,000円)
α=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」「アドバンストプログラム」を無料で受講できます。

CAD/3DCG専攻は、CAD(コンピュータ支援設計)や3DCG(三次元コンピュータグラフィックス)を用いた設計・制作技術に特化したコースです。この専攻では、CADや3DCGの基礎から応用まで、幅広い技術を学ぶことができます。

CADを使った建築設計や機械設計、3DCGを使ったアニメーション制作や映像制作、VR技術などを学びます。また、3DCG制作に必要なモデリング、テクスチャリング、ライティング、アニメーション制作などの技術も習得します。

この専攻を修了すると、建築事務所や機械設計会社、映像制作会社、ゲーム制作会社、広告代理店などで、CADや3DCGを活用した設計・制作に携わることができます。また、自身で3DCG制作や映像制作の仕事を請け負うことも可能です。
デザインストラテジー専攻
ブランド戦略・デザイン戦略を体系的・実践的に学ぶ
▶必修コースは3種類(税込216,700~695,200円)
※一例:ブランドデザイン戦略総合コース 55時間(22コマ)+α
学費総計:197,000円(税込216,700円)
α=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」「アドバンストプログラム」を無料で受講できます。

デザインストラテジー専攻は、デザインをビジネス戦略として活用するための専攻です。この専攻では、ビジネス目標やマーケティング戦略に合わせたデザインの企画・提案・実行など、ビジネスとデザインを融合させるためのスキルを学ぶことができます。

マーケティングやブランディングの基礎を学び、市場調査や顧客分析、コンセプト作成、アイデア創造、プレゼンテーション技術などを習得します。また、ビジネスにおけるデザインの価値や効果についても学び、デザインストラテジーを企業に提案するための知識やスキルを身につけます。

この専攻を修了すると、企業や広告代理店、デザイン事務所、マーケティングコンサルタントなどで、デザインストラテジストやマーケティングディレクター、プロジェクトマネージャーなどのポジションで活躍することができます。自身でビジネスとデザインを融合させた事業を立ち上げることも可能です。
UI/UX専攻
UI/UXを人間中心設計、行動経済学、人間工学、感性工学の視点から学ぶ
▶必修コースは全部で4種類(税込481,800~979,000円)
※一例:UI / UX設計コース 90時間(36コマ)+α
学費総計:438,000円(税込481,800円)
α=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」「アドバンストプログラム」を無料で受講できます。

UI/UX専攻は、ユーザーインターフェイス(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)に特化した専攻です。この専攻では、WebサイトやアプリケーションなどのデジタルプロダクトのUI/UX設計や改善のためのスキルを学ぶことができます。

ユーザーインターフェイスの設計やプロトタイピング、ユーザー調査やアイデア創造、デザインシステムの構築、アクセシビリティの確保などを学びます。また、ユーザーエクスペリエンスにおける心理学的な要素や、ビジネス上の考慮事項なども習得します。

この専攻を修了すると、Web制作会社やアプリケーション開発会社、デザイン事務所、広告代理店などで、UI/UXデザイナー、プロダクトデザイナー、Webディレクターなどのポジションで活躍することができます。また、自身でWebサイトやアプリケーションのUI/UX設計や改善の仕事を請け負うことも可能です。
UXリサーチ専攻
国内初!プロダクト企画・開発の中核を担う最新のUXリサーチを網羅!
▶必修コースは全部で4種類(税込481,800~979,000円)
※一例:UXリサーチコース 90時間(36コマ)+α
学費総計:438,000円(税込481,800円)
α=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」「アドバンストプログラム」を無料で受講できます。

UXリサーチ専攻は、ユーザーエクスペリエンス(UX)に特化したリサーチ技術を学ぶ専攻です。この専攻では、ユーザー調査やアクセシビリティの確保、データ分析などを通じて、より良いUXを実現するためのスキルを学ぶことができます。

ユーザーエクスペリエンスに関する調査方法や分析技術、ユーザーの行動やニーズを理解するための心理学的な知識などを習得します。また、アクセシビリティの確保や、データ分析に基づく改善提案なども学びます。

この専攻を修了すると、Web制作会社やアプリケーション開発会社、デザイン事務所、広告代理店などで、UXリサーチャー、UXアナリスト、ユーザーエクスペリエンスデザイナーなどのポジションで活躍することができます。また、自身でUXリサーチを専門に行うコンサルタント業務を行うことも可能です。

東京デザインプレックス研究所は、現役プロデザイナーによる実践的授業が魅力。
個別カウンセリングにより、短期間で最も効率的にレベルアップ可能なカリキュラムで学ぶことができます。短時間で、実践に役立つデザインを学べるところが強みですね。

東京デザインプレックス研究所ここに注目!プレックスプログラムとは?

TDP独自のプレックスプログラムとは…
プレックスプログラムは東京デザインプレックス研究所の目玉プログラム!

東京デザインプレックス研究所では受講生限定で2年間全80プログラムを無料受講することができます。さまざまなジャンルからトップクリエイターが続々登壇し、講義だけでなく、ワークショップ形式での実践的授業を受けることができるので、色々刺激や学びを得ることができそうです。2年間無料なので、受講修了後にも参加可能。

直近のプレックスプログラムレポートを知りたい方はこちら

東京デザインプレックス研究所の口コミ情報!

※東京デザインプレックス研究所に好意的な口コミ(在籍者や卒業生)のみを記載しています。また、個人的な感想ですので、あくまで参考程度にとどめてください。(サービスや満足感等を保証するものではありません)

口コミ自分の中でデザインに対する考えが確立(20代男性)
この学校独自の『プレックスプログラム』というプログラムに魅力を感じた点(しかも2年間は無料で受講できる)と、平日かつ短期間で総合的なスキルを身につけられるコースがあったことで入学しました。プレックスプログラムは、これからのデザイナーやクリエイターに求められる考え方や技術などを、講義とワークショップ形式で学ぶことができるので、かなりレベルアップできると思います。しかも講師は現役で活躍しているトップクリエイターだから、安心して勉強できる環境です。今はカリキュラムを修了して希望の大手デザイン会社に就職し、WEBデザイナーとして仕事をしていますが、プレックスプログラムのおかげで自分の中でデザインに対する考えが確立しているので不安はありません。
口コミきっかけは無料授業体験セミナー(20代男性)
理系の大学を卒業しましたが、やりたいことが見つからずフリーターを数年やってました。ある時、グラフィックデザイナーを仕事にしている友達からこの専門学校を勧められ、最初は特に気にならなかったけど、無料の授業体験セミナーに参加して「これだ!」と思ったんです。それからはデザイナーを目指して必死に絵を描きまくり、一流のクリエイターと呼ばれる人の本を読んだり、その人の講義に行ったり、知識を取り入れつつ技術を向上させながらいろんなことを吸収しました。正直学費は高かったけど、集中した1年間の甲斐もあって、今はデザイン会社で即戦力として活躍(?)できてるから嬉しい。
口コミスキルアップで大手会社に転職(30代男性)
以前は小さいデザイン会社でUI/UXデザインを担当していましたが、もう少し専門分野を絞りたいと思い転職を考えました。しかしその当時の自分はそこまで技術がなく、スキルアップとブラッシュアップを求めて東京デザインプレックスに入学しました。決め手はプレックスプログラムと講師の質。登壇する先生が現役のトップクリエイターなので非常に感動しました。毎回業界の最新情報を盛り込みながら授業を進めて、課題は大変でしたが不明点はその場で聞くのでその知識が蓄積され、それを整理し、自分でアウトプットし、その度に自分の力が身についていく実感はありました。今は無事に大手の会社に転職でき、UI/UXデザイナーとして成長し続けていますよ。
口コミ異業界からの転職、かつ未経験でした(30代女性)
医療業界で事務職をしていたのですが、以前からWebデザインに興味があって、いろんな専門学校を見ていたらここに辿り着きました。もちろん働きながらなので、夜間と土日を利用して通いました。まったくの未経験スタートでしたのでかなり不安でしたが、講師の方や周りの学生に助けられながら無事修了できたと思っています。特に講師の方には『デザインとは何か』から、他のサイトを例に表現や見せ方などを学び、「どうすれば人をひきつけるコンテンツができるのか」を考えさせられました(答えを教えて頂くのではなく、自分で考えることです)。このような環境にいたことで、今の会社(大手医療メーカー)でWebデザイナーとして大きな仕事にも携わることができています。
口コミデザインに対する考え方が変わった(20代女性)
美術大学を卒業後、大手食品メーカーの企画・デザインに配属。大手ならではの分業制や規制などで仕事の幅が狭くなることに嫌気が差し、転職を決意。スキルアップと仕事の幅を広げることを考え、デザイン専門学校を探しているうちに東京デザインプレックスに出合いました。授業体験セミナー(無料)を受けて、講師の考え方とクラウドワークスを意識したデザインのノウハウを学べることに魅力を感じて決めたんです。それまで感覚的にデザインをしてたんですけど、ここでは理由を考えて(その先にいるクライアントに)説明できるようにすること、それが私自身を大きく成長させてくれました。転職活動ではプロのカウンセラーに相談しながら、自分がやりたい方向性が合う企業を徹底的に調査して、希望の会社に入ることができました。今はグラフィックとWeb両方のデザインを任せられるほどに。
口コミ働きながら基礎から学べた!(20代女性)
事務職からカタログデザインや制作を行うデザイン事務所に転職しました。Photoshopでバナーを作れる程度のPCスキルからスタートだったので、基礎から効率的に学べる専門校を探しました。東京デザインプレックス研究所に決めたのは、ネットから申し込みした無料個別カウンセリングで具体的な説明があったから。授業内容やサポート、取得できる資格やスキル、転職先などを事前に知ることができたので、半年後にスキルアップした自分が容易にイメージできるように。実際、仕事しながら学ぶのは、正直とても大変でしたけど、努力したから夢だったデザイン事務所に入れたのだと思います。
口コミ仲間との切磋琢磨がスキルアップの鍵(20代男性)
まず、講師がすごい。プレックスプログラムは、業界紙の巻頭を飾るような有名人がやってくる。通常のプロフェッショナル養成カリキュラムも講師はプロだ。プレックスプログラムのような著名人じゃないけど、彼らに匹敵するような能力を持つ人たちが通常授業を教えてくれる。仲間も熱い。授業は少人数だから、何度か通うとすぐに友だちになれる。年齢はさまざまだけど、目的が同じだから仲良くなれる。みんなどんなに疲れていても休まない。働きながら頑張っている人も多く、時間ぎりぎりに駆け込んでくる人もいる。学生の甘さが消える場所。
口コミより専門的な知識を!(20代男性)
美大を出てインテリアデザイナーとして就職。スキルアップのため商空間デザインの勉強をと考え、東京デザインプレックス研究所へ。現在のデザイン事務所では、商空間デザインの仕事は請け負っていないため、コース修了後は転職を考えている。商業施設士試験の合格も目標の一つ。カリキュラムが充実していること、実際に活躍している講師から実践でしか知りえない情報を得ることができるのも魅力。受講料は一見すると高そうだが、1コマで割ると、比較検討していたところより割安だった。スキルアップできれば年収もあがるので、授業料より講師の質で学校を選んだ。
口コミ未経験でもわかりやすい授業(20代女性)
これといった特技もなくフリーター生活も3年目に突入したころ、なんとかしなきゃ、と取り寄せたのが東京デザインプレックス研究所の入学案内。フリーターには、「全受講生をプロフェッショナルへ導く」というコンセプトが嬉しい反面、敷居も高く・・・。途中で挫折すると親に申し訳ないとか、スキルもないのにデザイナーを目指してもとか・・・ぐずぐず悩んでいたが、とりあえずカウンセリングだけ受けることに。おかげで目が覚めました。とにかく丁寧に話を聞いてくれて、自分がなぜデザイナーになりたいのか、その理由を再確認することができました。今はがむしゃらに知識とスキルを吸収する毎日。
口コミWEB制作会社に就職して(20代男性)
制作会社の求人情報には「未経験者も可」とある。だけど、入社してみると、専門的な勉強をして入社してきた仲間との差は歴然だ。WEBデザインの仕事は大手制作会社ほど分業が進んでいて、能力によって受け持つ仕事内容も異なってくる。社内でスキルアップしようとしても、自分の受け持ち以外のWEBデザインスキルを学ぶ機会がない。簡単なバナーを作れるだけでは、この業界では生き残れない。スキルアップするためには、より専門的な知識を学ぶことが大切だ。いろいろな専門学校や社会人スクールを比較検討して、東京デザインプレックス研究所が一番よかった。

バナー

東京デザインプレックス研究所の公式ホームページはこちら

オススメの記事

商空間デザインデザインが学べる
空間デザインを学ぶ!おススメ専門学校PR 東京デザインプレックス研究所
webデザイナー
デザイナーになるために必要な資格やスキルは?
プロアスリート
デザイナーとは?デザイン系仕事の種類

このページの先頭へ