デザインに影響を与える収縮色の特徴について

収縮色のイメージ|デザイン

デザインを制作するうえで、配色について考えることはとても重要です。色は、そのいろごとに様々なキャラクターをもち、また、色同士の組み合わせ方によって同じ色でも異なる効果を発揮し、見る人に異なる印象を与えることができます。収縮色という考え方は、膨張色の反対の概念であり、一般的に、膨張色が赤や橙などの暖色系の色であるのに対して、収縮色は青や紫などの寒色系の色が含まれます。

また、白に近い彩度の高い色は膨張色である一方、黒に近い色は収縮色としての効果があります。このような色を使うことによって、デザインの中で、その部分が比較的面積が小さいように見えたり、実際よりも体積が小さく見えたりするような効果があります。このような効果は、膨張色と組み合わせて用いると一層強くなり、印象的になります。

収縮色を使うのに向いているサイトの特徴

収縮色は主に黒や青、青緑の様な寒色系に見られます。これらをうまく利用できればより魅力的なサイトを作成する事が出来ます。寒色系で囲った部分は人がその部分を集中してみるのに適しています。黒い文字が一般的に使用されていて、他のカラーだと時が見づらいのも収縮色によってくっきりと見えるからです。

また、寒色系を使用したサイトだとクールなイメージやかっこいいイメージにもあっています。暗い感じの話を書いたサイトにも合うでしょう。

収縮色を使うのに向いていないサイトの特徴

収縮色が合わないサイトには明るく華やかなイメージに使いたい場合には多様しない方がいいでしょう。明るい色だと暖色系等がメインになります。赤や白等は明るいイメージを与えますが、黒や青等が多いとそこまで明るいイメージを与えることが出来ません。

なので、主に明るく若々しいイメージのサイトを作りたい場合は出来る限り使用を控えて、くっきりさせたい線を使いたいときに少し使うくらいがいいかもしれませんね。収縮色と膨張色を使い分けて見栄えのあるサイトを作成しましょう。

大人のための本格的なデザイン学校はこちら

    
サブコンテンツ

このページの先頭へ