デザインに影響を与える濃色の特徴について

濃色のイメージ|デザイン

濃色とは、主に明度の低い色を指します。明度というのは色の明るさを示すもので、明度が高い色は淡色と呼ばれます。濃色は同時に彩度の低く、具体的な色として、黒、紺色、焦げ茶色、チャコールグレー等の色が挙げられます。

一方の淡色は、彩度の高いものでいうと黄色、彩度の低い色だとベビーピンク、薄水色などの、白を多く含む色が多く挙げられます。濃色の効果は、色に重さがあるため、デザイン上で使用すると、押えの役割を果たします。

例えば黄色一色の画面に対し、一番下に黒のラインを入れた場合、視線を黒のラインで止めることができ、視線が画面の外に出ていくことを防ぎます。また、彩度が低い為、彩度の高い鮮やかな色を引き立てる色としても、効果的に使用することができます。

濃色を使うのに向いているサイトの特徴

サイトの経営をする際に重要なのは色遣いです。色によって閲覧者に与える印象というのは大きく変わってくるからです。どのようなサイトの経営をするかによって必要な色が違います。

今回は濃色を取り上げていきますが、このような色が有効なサイトは落ち着いた雰囲気のある店舗や大人の感じを醸し出したいサイトです。濃色を使う事によって、閲覧者に安心感を与えその色に引き込まれるような感覚を与える事ができます。目に優しいので疲れずに長時間見てもらえる事も宣伝効果の1つです。

濃色を使うのに向いていないサイトの特徴

サイト経営は色によって大きく効果が左右されます。どんなに優良なサイトであっても、色遣いが悪いと印象が悪くなり結果がついてきません。濃色を取り上げる中で最も相性が悪いのが若者向けの比較的賑やかな雰囲気が大切なサイトです。

濃色には落ち着いた印象を与えてしまいますから、場の雰囲気が静かに感じられてしまうので、楽しさをサイトから感じられなくなり候補から外れてしまうのです。楽しさを与えるためには、このようなサイトなら明るい系統の色を使う事をお勧めします。

大人のための本格的なデザイン学校はこちら

    
サブコンテンツ

このページの先頭へ