補色のイメージ|デザイン
補色とは、色を色相環という円状の表にした時に、ちょうど反対側に来る色のことを指します。例えば赤と緑、紫と黄色、水色とオレンジ等が代表例です。補色関係にある色同士を混ぜ合わせると、それぞれの持つ色の特色を打ち消し合い、彩度を失います。
その変わりに、混ぜ合わせずに同時に2つの色を使用すると、互いの色を引き立て合い、それぞれの色の特色を高める効果があります。すぐ隣に相対する色を配置すると、もう一方の色味や彩度を際立たせることができます。
また、補色同士は互いに引き合う性質があるため、例えば、デザインの上部に水色を配置し、下部にオレンジを配置すると、互いの色が引き合うため、視線がちょうど中央に誘導されます。このような効果を利用することは、様々なデザインをする上で欠かせないものです。
補色を使うのに向いているサイトの特徴
補色は色相環が丁度反対側にある色であり、これを使用すると色合いはコントラストが綺麗に出ます。組み合わせ次第では発色が良く刺激が強い色合いになります。なのでポップな色合いを押し出したサイトだと良いと思います。
一目見ただけでサイトのデザイン性が頭に残るようなもので、期間限定なイベント等は瞬間的なインパクトがあると宣伝効果が大きいです。文字等のデザインも奇抜にして脳裏に焼き付けたい場合などは効果的でしょう。
補色を使うのに向いていないサイトの特徴
補色は色合いを間違えるとそれぞれが浮きすぎてしまいます。もし地味なサイトや清潔感なサイト等統一感が欲しい場合はあまり使用することはお勧めできません。それと長い間使用するサイトの場合や日常的に使用するサイトでは目がチカチカするの可能性もあり疲れるので色の使い方が苦手な方は補色を使うことはお勧めできません。
無難に同系色やそれに近い色を使い分けるのが得策ではないでしょうか。日常的にみなさんが使用するSNSにも同系色が多く使用されているのを例にするといいでしょう。