デザインに影響を与える膨張色の特徴について

膨張色とは?|デザインと明度の関係

膨張色とは明度の高いことから、他の色に比べて膨らんだり、広がったり錯覚する色のことです。主なものとしては「白」「赤」「黄色」などがあります。この色の上手な使い方は痩せている人が、例えば赤色の服を着ていると普通の体格に見えたりします。

この他にも、ネックレスやイアリングなどの顔付近につけるアクセサリー類を膨張色にすることによって、アクセサリーと顔を比較したときにアクセサリーが実際よりも大きくなっていると錯覚するので一種の小顔効果にもなったり、部屋のデザインとして狭い部屋を広く見せるために部屋の壁を白くすることもあります(この時赤色にすると膨張色の効果より赤色のビビッドな色合いが強く出てしまい逆効果になります)。

また、明度との関係も非常に深いです。大きさが同じでも、水色と紺色を並べて比べると、明度の高い紺色の方が大きく見えます。しかし、明度が似た色を並べると色相が異なっても見かけの大きさはほとんど変わりません。

膨張色を使うのに向いているサイトの特徴

膨張色は白や赤、黄色などの暖色系と言われる色が使用されています。子供や若い人等が見るサイトだとポップなイメージや楽しいイメージ、その他にも楽しく華やかなイメージを与えたい場合ならば適した色でしょう。キャラクター等を引き立たせるのにも効果的な使い方だと思います。

暖かい色は目立ち人を惹きつける色です。サイトの中でも極めて目立てさせたい所等に使用するのにも適しています。膨張色はその部分を大きく見せるのでそれだけ注目を集めるのに適しているのです。

膨張色を使うのに向いていないサイトの特徴

膨張色が適さないサイトもあります。サイトを作成する人の考えではクールなイメージのホームページを作成したい方は黒や青等の寒色系等の色が適色でしょう。その他にも、文字等には出来る限り暗い色を使ったほうが文字は見やすいと思います。

膨張色を使用してしまうと、細かい文字が見えづらくなるのであまり適してはないです。暖色系を多く使いすぎるせいで纏まりがないサイトになってしまい、視聴者が見辛くなってしまう事もあるのでバランスを取ってテーマを決めましょう。

大人のための本格的なデザイン学校はこちら

    
サブコンテンツ

このページの先頭へ