デザインに影響を与える類似色の特徴について

類似色のイメージ|デザイン

類似色とは、色相環の中で隣または非常に近くに位置する色同士、もしくは彩度や明度が近い色を指します。前者の類似色の具体的な例は、黄色とオレンジ、黄緑と緑、青と水色などです。同系色と呼ぶ事もあります。

これらの色を同じデザイン上に使用すると、遠近感や色のグラデーションを表現する事ができます。一方、後者の類似色の具体的な例は、ペールピンクとペールブルー、レモンイエローとライムグリーンなどです。色相環で表すと離れた位置にある色同士ですが、明度や彩度が近いため、類似した色として認識するのが特徴です。これらの色は、複数の色を同時に使用してもコントラストが弱いため、画面全体のバランスやイメージを壊すことなく、繊細な色の調和やニュアンスを表現することができます。

類似色を使うのに向いているサイトの特徴

類似色が多いサイトは統一感が出て、一体感を持ったイメージをみる方に印象づける事が出来ます。同じ内容を扱ったサイトや、一つの商品を扱ったサイト等ならばイメージを強く与えることができるでしょう。

色がバラバラだとどうしても訴えたいもののイメージがバラけてしまい、見ている人は伝えたい事に疑問が生じる可能性があります。類似色で濃淡を使用するとより深みもでて、おしゃれなサイトを作ることが出来ます。ポイントで反対の色などを使うことで寄り印象的なサイトを作成することができるでしょう。

類似色を使うのに向いていないサイトの特徴

類似色に合わないサイトもあります。色々と他の商品を取り扱ったり、色んなテーマを扱う場合はそれぞれのテーマに合わせたカラーで作成したほうが、それぞれのイメージを見ている側に伝える事ができるでしょう。

更にカラフルにする事によって見るものに楽しいイメージを与える場合があります。子供向けなどのサイトだと、類似色にこだわらず様々なカラーを使ったほうが楽しいイメージが伝わってより効果的なサイトが出来ると思います。

大人のための本格的なデザイン学校はこちら

    
サブコンテンツ

このページの先頭へ