デザインに影響を与えるウルトラマリン色の特徴について

ウルトラマリン色のイメージ|デザイン

ウルトラマリンという色名は、一般的にウルトラマリンブルーの略として用いられ、限りなく鮮やかなパープル系のブルーの色を指します。和名で群青色と表されることもありますが、一般的に群青よりも、より高彩度で科学的な色です。古くは鉱石を主原料としていましたが、現在では合成した原料をもとに作り出されている為、科学的な色合いが強まっています。

CMYKカラーで表現する場合、シアンに少量のマゼンタを加えると近い色ができます。黄色、緑といった紫の補色にあたる色を混ぜると濁り、彩度が失われます。一般的に水色と呼ばれる色の中で最も鮮やかな色がシアンだとすれば、ウルトラマリンは青と呼ばれる色の中で最も鮮やかな色であるといえます。デザインに使用する場合、非常に彩度の高い色である為、寒色でありながら非常に強い印象を与えることができます。

ウルトラマリンを使うのに向いているサイトの特徴

ウルトラマリンは和名で瑠璃色を表します。イメージは『ノーブル・気高い・上品な・清潔な』です。少し濃い目のこの色は、ダンディな男性のファッションサイトやアクセサリを扱ったサイトのイメージに合うと思います。その他にも華道やお茶等の高貴な趣味にも応用出来る色だと思います。

自然にもよく使用されている色なので、鳥など生物を扱うサイトでも利用するといいかもしれませんね。心を落ち着かせる効果もあるので、癒しのサイトを作るときに織り交ぜるのもいいかもしれません。

ウルトラマリンを使うのに向いていないサイトの特徴

ウルトラマリンの高貴なイメージは集中力を高めたりする効果もあるので、イメージに合わないサイトだと下品なネタを集めたサイトやお笑い系のサイトだと合わない色になるかもしれませんね。それと青色に近い色は寒冷色になるので、熱い物を扱ったサイトのイメージとはかけ離れてしまいます。

辛いものの特集等を扱ったサイトとかはイメージがかけ離れてしまいますね。そして青色には食欲減退効果もあるので飲食系のサイトにも向きません。

大人のための本格的なデザイン学校はこちら

    
サブコンテンツ

このページの先頭へ